大 学 入 試 改 革 を 先 取 り、 私 立 最 難 関「 開 成 中 学 」入 試 問 題 が 衝 撃 の 変 貌

予習シリーズ算数の自宅学習は可能か!?

私立中学受験のみなさん、こんにちは。

中学受験の勉強には、様々なやり方があります。

集団塾に通う。

個別塾に通う。

テキストを買って、自宅で学習する。

などの方法がありますね。

今日は、塾に通わずに自宅で受験できるかどうか考えたいと思います。

例として、四谷大塚の有名テキスト、”予習シリーズ算数”を使って、

自宅学習ができるか、考えてみましょう。

予習シリーズ算数が自宅学習に適している理由

予習シリーズは、四谷大塚のサイトに会員登録することで、誰でも購入可能です。

購入URL : https://www.yotsuyaotsuka.com/inet428-info/

これは他の教材にはない大きなメリットです。

また、予習シリーズを解説したHPが多いことも、自宅学習には追い風です。

これは、多くの塾から一定の信頼を得ている証拠ともいえます。

さらに、長年、SAPIXの教材より半年ほど進み具合が遅いことが問題でしたが、

2013年の改訂でカリキュラムが改善され、現在ではSAPIXに概ね追いついたようです。

( ※ 逆に日能研の本科テキストとはズレてしまいました。)

予習シリーズ算数自宅学習?

予習シリーズ算数は必修例題・応用例題・類題・基本問題・練習問題・復習問題

に分かれています。

必修例題が最も簡単で、練習問題が最も難しいです。

大手集団塾では類題や練習問題を主に解説します。

必修例題や基本問題は事前に予習してきてください、

というスタイルの塾さえあります。

しかし、自宅学習では、最も基本的な問題から解くべきでしょう。
 
ぜひ、必修例題・基本問題から取り組んでください。
 
類題や練習問題はやや難しいので後回しで良いです。

予習シリーズ算数の大きな欠点

さて、ここで大きな壁が生じます。

それは、” 解説の壁 “です。

たしかに、予習シリーズ算数の必修例題は、良問が揃っています。

そして必修例題が全て理解できれば、基本問題はも全て解けるように、工夫して作られています。

ところが、予習シリーズの必修例題は、解説があまりよくないのです。
 
一問一問の解説は、それなりにまとまっています。
 
しかし、”その解き方がいかに他の問題に応用できるか”
 
という視点では、全くまとまっていません。

一例をあげます。

面積図に初めて触れる機会があるのは、

4年上17回のつるかめ算でしょう。

しかし、つるかめ算の回で面積図に触れられることはありません。

にもかかわらず、5年上2回の平均(必修例題5・6)

や、5年上7回の食塩水(応用例題1)では、

唐突に面積図が、解説に登場します。

しかも、これらの回のほかの必修例題も

面積図で解いたほうが良い問題がありますが、

他の解説では面積図が使われていません。

( 2019年5月現在の版では )

おそらくは、複数の先生が解説を別々に書いていて、

全体として解説同士のつながりが薄くなってしまっていることが、

原因ではないでしょうか。

結論からいうと、塾に行かずに自宅で予習シリーズを解く場合、

“おうちの人が一定のビジョンを持って受験生に解説できるか”

にかかってきます。

保護者と受験生の二人三脚で解くことができてはじめて、
 
予習シリーズ算数は自宅学習することができるのです。

しかし、家庭の力に頼り切るのはあまりに塾として無責任かと思います。

東京進学セミナーの教室授業では、

どのように予習シリーズ算数の例題を指導しているのか、

ポイントを少しずつまとめていきます。

指導が難しくなってくる5年上から1回分ずつまとめていきます。

第1回はこちらから
URL:https://tokyo-shingaku.com/2019/05/12/multiple-is-important/

さぁ、しっかり対策を行い、
第一志望校受験合格を勝ち取ろう!